下肢静脈瘤とは
下肢静脈瘤とは、足の血管がボコボコと瘤のように浮き上がってしまう病気です。良性の病気のため、悪化しても命に関わるようなことはありませんが、生活面に支障をきたすこともあれば、美容的観点も損なうこともあります。自然に治ることはなく、放置してしまうと逆に悪化してしまいます。下肢静脈瘤になってしまったら、早めに治療を受けるようにしましょう。
下肢静脈瘤の原因
下肢静脈瘤の原因は、静脈内に存在する弁が壊れることで、血液が逆流してしまうことです。本来、血液が循環する際、血液は動脈を通り心臓から全身に送り出され、汚れた血液が静脈を通って心臓に戻っていきます。足は心臓よりも下にありますが、弁が逆流を防いでくれるため、静脈は重力に逆らって心臓まで流れることができます。この弁が何らかの原因で壊れてしまうと、血液が逆流を起こし、足に溜まってしまい、静脈瘤となります。
特に下肢静脈瘤は、高齢の女性に多く見られますが、立ち仕事や、出産・妊娠、遺伝によって静脈内の弁が壊れやすくなると考えられています。
下肢静脈瘤の症状
下肢静脈瘤の主な症状は、足の痛み、だるさ、むくみなどが挙げられます。就寝時に足がつりやすくなり、症状が進行すると、皮膚が変色し、出血が起こったり、潰瘍(かいよう)ができることもあります。
代表的な症状
- 足がむくみやすい
- 足がだるい、重く感じる
- 足がかゆい、痛い
- 足の血管が浮き出ている
- 就寝時に足がつる(こむら返り)
- 皮膚が変色している
- 皮膚に湿疹ができている
- 足に潰瘍ができている
潰瘍ができている場合は、かなり重症化してしまっています。症状は左右の足で程度が異なることもあります。もし該当する症状があれば、できるだけ早く検査をしましょう。
見た目で区別する下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は大きく4種類に分かれます。
伏在静脈瘤 | 側枝静脈瘤 | 網目状静脈瘤 | クモの巣状静脈瘤 |
---|---|---|---|
足の表面の近くにある伏在静脈が瘤のように膨れ上がった状態です。 | 伏在静脈より枝分かれした部分が拡張してできたものです。 | 皮膚直下の小さな静脈が網目状に広がり、比較的鮮明な青色をしています。 | 皮膚の表皮の下にある静脈がクモの巣状に広がり、赤紫色に変色しています。 |
当院の検査内容
当院では、下肢静脈瘤の診断は腹部の検査でも使う超音波検査(エコー検査)を利用して行います。足にゼリーを塗り、その上から超音波をあてて静脈の状態を確認します。痛みがなく身体への負担もないので、繰り返し行うことが可能で、静脈瘤の有無も正確に確認することができる優れた検査方法です。術前に正確に検査を行うことで、切開する傷口をできるだけ小さくするように工夫しております。
下肢静脈瘤の治療方法
保存的療法
下肢静脈瘤でも軽い症状であれば、弾性ストッキングを着用することで、症状を軽快させることができます(圧迫療法)。ただし、弾性ストッキングは静脈瘤の進行を防止するもので、根治的治療には至りません。予防としても効果的なもので、治療後の再発防止にも役立ちます。使用する場合は、きちんと採寸をして、医師の指導の下、適切な使用方法を心がけてください。
日帰りストリッピング手術
ストリッピング手術は、下肢静脈瘤に対する代表的な根治的手術の1つです。古くから行われており、弁が壊れてしまっている静脈を抜き取ります。具体的には、対象となる静脈瘤を引き抜くために、足を小さく2箇所切開し、そこにワイヤーを通します。原因となる静脈とワイヤーを糸で結び、ワイヤーを静脈ごと引き抜いていきます。従来、この方法は全身麻酔や脊椎麻酔で行われていたため入院が必要でしたが、現在は麻酔の進歩に伴い、日帰り手術で行えるようになりました。血管を抜去するので同じ箇所から再発することはありません。現在も幅広く行われ、伏在静脈瘤の症状に有効な治療方法です。
スタブ・アバルジョン法
症状によっては、ストリッピング手術だけでは、静脈瘤を完全に取り除けないこともあります。その時、併用して行うのがスタブ・アバルジョン法です。足に出来る静脈瘤は、蛇行した血管なので、ストリッピング手術で使用する器具を入れることができない箇所もあります。そこで、静脈瘤のある部分に1~3mmほどの小さく切開し、専用の器具を使い瘤を取り除く方法がスタブ・アバルジョン法です。傷が小さいため、縫合の必要もなく、傷痕もほとんど目立ちません。ストリッピング手術と併用することで、きれいな見た目になります。
硬化療法
硬化剤という薬を静脈瘤に直接注入し、静脈を固めてしまいます。硬化した静脈は徐々に小さくなり、最終的には体内に吸収されていきます。この治療のメリットは、外来にて10分程度行えることで、また多くの場合、1~2回の治療で済んでしまいます。ただし、伏在静脈瘤が進行してしまっている症例に対しては、効果がほとんど得られないことが多いです。また手術治療に比べると再発率は高くなっています。基本的には、側枝静脈瘤、網の目状静脈瘤、クモの巣状静脈瘤の治療に有効です。
手術による痛みについて
当院で行う手術は、静脈麻酔、吸入麻酔、局所麻酔を併用しております。術中の痛みはなく、また眠っている状態で手術を受けることができますので、精神的負担も軽減することができます。手術後は、多少の痛みがありますが、お帰りいただく際に痛み止めを処方しますので、ご自宅で服用してください。皮下出血斑に関しては、10日~2週間程度で吸収されていきます。
術後の通院について
手術後1~3日後を目安に再来いただき、足の状態を確認します。その後は、1~2週間以内に再度来院していただき、診察を行います。1ヶ月後以降は、適宜患者様の症状に合わせご来院ください。下肢静脈瘤は、手術した後に他の静脈(治療をしていない静脈)で発症するケースもありますので、半年程度経過を観察することを推奨しています。
遠方よりお越しの方で、翌日以降の来院が難しい場合は、電話にて再診を行うなど、患者様の状況に合わせて柔軟に対応させていただきます。
治療を受けられた方へ
下肢静脈瘤は、前述した通り4つの種類があります。治療後に、問題のなかった静脈や、もう片方の足で発症することも0ではありません。術後は再発しないように予防に努めましょう。弾性ストッキングの着用の他にも日常生活面の改善も重要です。
日常で行える足の運動とマッサージ
- 椅子に座りながら、足のつま先を上下させる
- 仰向けになって、両足をあげてブラブラ動かす
- 立ち仕事をしている人は、1~2時間の合間に屈伸運動をする
- 毎日歩くことを心がける
下肢静脈瘤の治療費用について
当院で行っている治療は保険診療になります。しかし、弾性ストッキングに関しては保険が適応できませんのでお気を付け下さい。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
ストリッピング | 約15,000~20,000円 | 約5~6万円 |
硬化療法 | 約2,000~3,000円 | 約5,000~10,000円 |
弾性ストッキング | 2,950円~4,280円 |
※祝日、GW、お盆休み、年末年始などにクリニックを貸切(人目に付かない)で治療を希望される方は、自費診療となりますが手術をお受けしております。詳しくはお問合せください。