鼠径ヘルニア(脱腸)の種類

  • ホーム > 
  • 鼠径ヘルニア(脱腸)の種類

外鼠径ヘルニアとは

乳幼児と成人が発症するほとんどの脱腸が外鼠径ヘルニアで、一般的な脱腸といえます。発症すると、鼠径部のやや外側が膨れて、内鼠径輪から小腸が外へ向かって飛び出します。内鼠径輪という筋肉と筋肉の間にある隙間が拡大して、小腸が入りこんで少しずつ大きくなると、最終的に陰嚢まで小腸が脱出してくることになり、嵌頓(かんとん)になる可能性も高いです。

若年層の患者様のほとんど、また中高年層にも多いことから一般的な鼠径ヘルニアといえます。

外鼠径ヘルニアの注意点

成人の鼠径ヘルニアは自然に治ることはありません。有効な薬や運動療法もなく、根治可能な治療は手術のみです。中にはヘルニアバンド(脱腸帯)を使用している方もいますが、これはあくまでも一時的に症状を軽くする対症療法です。皮膚の障害や睾丸の萎縮を招く場合もあり、治療としては推奨されていません。

鼠径ヘルニアになると「太ももの付け根に違和感や痛みがある」と感じながらも、「忙しい」「患部を見られたくない」と治療しない方も多いようです。しかし、放置すると嵌頓(かんとん/脱出した腸などが元に戻らなくなる)になることがあります。嵌頓は緊急手術が必要となり、命に関わることもあるので、早目に受診することが大切です。

 

内鼠径ヘルニアとは

内鼠径輪より内側の鼠径三角という場所から、腸が押し出されて飛び出した状態を内鼠径ヘルニアといいます。中年以降の男性に多いのが特徴です。鼠径部のやや内側が膨れてきて腹壁を腸が突き破り、ヘルニアが起こります。

内鼠径ヘルニアの注意点

成人の鼠径ヘルニアは自然には治らず、有効な薬や運動療法もないので手術のみが根治可能な治療です。ただ、太ももの付け根の痛みや違和感で悩んでいても、患部を見られたくない、忙しいなどの理由で治療していない方も多いようです。

ヘルニアバンド(脱腸帯)はヘルニアを外から押さえて一時的に鼠径ヘルニアの症状を軽くする対症療法ですが、圧迫で皮膚の障害や睾丸の萎縮を招くこともあり、治療としては推奨されていません。鼠径ヘルニアを放置すると嵌頓(かんとん/脱出した腸などが元に戻らなくなること)になることもあり、その場合には緊急手術が必要となり、命に関わることもあります。早目に根治手術を受けるようにしましょう。

大腿ヘルニアとは

大腿ヘルニアは女性に多く、中でも出産を経験した高齢の女性にみられます。発症すると、鼠径部の下の太ももが膨らみ、足の血管側へはみ出します。最も嵌頓を起こしやすいヘルニアなので、早急に治療することが必要です。

大腿ヘルニアの注意点

大腿ヘルニアになると、鼠径部のやや下方の大腿部にかかる部分にしこりができます。中年以後の出産を経験している女性に多いのが特徴です。女性の場合は鼠径靭帯の後ろの大腿管が広く、分娩で抵抗が弱くなるためにかかりやすくなっていると考えられています。大腿ヘルニアは自覚症状は少ないのですが、嵌頓(かんとん)になりやすく腸管の壊死を起こしやすいので注意してください。嵌頓とは、脱出した腸管や臓器が腹腔内に戻らなくなって循環障害を起こした状態で、緊急手術が必要となり命に関わることもあります。もししこりが戻らなくなってしまった場合は、出来るだけ早目に専門医を受診してください。

手術までの流れ

診療予約

診察は、予約なしでも可能ですが、事前にお電話(022-346-0630)やメールフォームからご予約いただいた方がよりスムーズに受けられます。なお、ご予約の変更やキャンセルはお電話にてご連絡ください。

電話番号:022-346-0630

診療時間

※診療の受付は終了時刻15分前までになります。

(月・火・金)午前10時~午後13時、午後15時~19

(土)午前9時~午後12時、午後15時~19

(日)午前9時~午後12時、午後14時~18

(祝日は休診日となります)

初診について

初診についてまずは患者様の症状をお聞きし、必要な検査を行います。その後、患者様に病状について説明し、手術が必要な場合は手術日の予約を行います。検査内容は以下です。

  • 超音波検査
  • 採血検査
  • 心電図検査
  • レントゲン検査
  • 呼吸機能検査

遠方から来られる方へ

まずは外来を受診してください。症状に応じて、手術に必要な検査を受けていただきます。2回目の受診は手術当日です。特に問題がなければ、術後1.5~2時間後には帰宅となります。
通常、術後は1~3回程度、外来で創部のチェックを行いますが、遠方から来られている患者様は電話やメールで対応する方法もあります。ご希望の方は事前にご相談ください。

 

診療予約手術スケジュール
手術実績学習発表短期滞在研究会